11月30日、「中国での学び:中国の改革開放に対する感想と体験」国際学生の研究会を成功に吉林大学で開催することができました。吉林大学、延辺大学、長春理工大学、吉林財経大学の国際学生修士、博士課程の代表者70人余りが参加しました。吉林大学の鄭偉涛副学長が開会式に出席し、式辞を述べました。公共外交学院、国際教育学院の関係者も出席されていました。開会式では吉林大学国際教育学院の隋祎寧副院長が司会されていました。
会議では、鄭偉涛さんが吉林大学を代表して式辞を述べました。改革開放40年以来、教育の対外開放はすでに社会の発展に深く溶け込み、国内外の人文交流の重要なルートとなっています。吉林大学は教育の外的開放を高度に重視し、多様な形式を採用して教育視野を広げ、交流ルートを拡大し、各国の青年学生の中国に対する理解と信頼を深め、人類運命共同体の構築を推進することで合意しました。吉林大学が培った国際留学生が帰国後、この分野で学んだ専门知識、技術と蓄積された中国文化を生かし、自国の発展に力を尽くし、母校に光を添えることを期待しています。
会議では、吉林大学経済学院の魏益華教授と吉林大学公共外交学院の孫興杰副院長がそれぞれ、「中国改革開放40年の重要な成果と基本経験」と「中国改革開放の理念的基盤、歴史が目撃し、未来の展望」というテーマで発言しました。魏益華教授が中国四十年の改革開放の基本過程、四十年の改革開放の歴史的な転換を中国にもたらし、四十年の改革開放の経験という三つの方面からまとめました。四十年の改革開放だからこそ、本当の意味で、中国は世界で最も人口の多い国から世界の大国になり、立ち上がる段階から裕福になり、そして裕福になる段階から強くなりという新しい時代に向かっていることを魏益華教授が強調しました。孙興杰副院長は中国の改革开放の時代を命题し、改革开放で中国と世界の関系を新しく作り、中国の世界観と世界の中国観はお互い融合するという三つの问题を分析し、整理しました。
会議では、12カ国からの18人の国際学生の代表が、「国際学生から見た中国の発展と変化」「中国での学びから感じたことと国際学生自身の変化」「中国の発展が世界にどう影響するか」という3つのテーマをめぐって、それぞれの専門分野と自分自身の経験から、中国改革開放から四十年の中で得られた成果、中国は急浮上している世界大国として、国際留学生の留学目的の国の選択、世界経済、環境と教育などの分野に対する中国の貢献、中国文化は国際留学生への影響、中国は発展途上国への援助、中国の急速な発展は世界の他の国への模範作用、一帯一路構想は世界への影響、人間の運命共同体への启示を構築することなどを切り込んで、内容が豊富な報告と熱い討論をしました。
公共外交学院長の劉徳斌さんは研究会をまとめました。彼は自分の生活経験と結びつき、改革開放の40年間の中国人の生活変化、外国人や世界関係に対する考え方の変化を振り返りました。彼は、中国へ留学することによって、より客観的に中国のことを観察し、理解するのができる国際学生が増え、世界の舞台でより積極的な役割を果たすことを期待しています。
最後に、国際教育院長の李梅花さんが閉会式に式辞しました。研究会の成功をお祝いし、吉林省内の高等学校の大きな支持に感谢の意を表しました。国際留学生研究会のような形式を機械化、状態化し、教育の外的开放を引き続き深化させることを望んでいます。
「中国での学び: 中国の改革開放に対する感想と体験」国際学生研究会は中国高等教育学会の外国人留学生管理支会の「改革開放40周年記念「中国での学び」シリーズ活動」に積極的に答えました。今回の研究会は中国高等教育学会の外国人留学生管理分会の第六回理事会の吉林省学会と吉林大学が共同主催し、吉林大学公共外交学部や国際教育学部が担当し、吉林省内の高等学校のために国際留学生の人材育成との文化交流のプラットフォームです。